脊振共同塵芥処理組合の概要

組合名 脊振共同塵芥処理組合
設立年月日 昭和51年12月25日
構成市町 吉野ヶ里町・ 神埼市・ 佐賀市
組合組織 脊振共同塵芥処理組合議会
  定数7名 (2市町各2名+神埼市3名)
  組合長 神埼市長
  副組合長 佐賀市長
  会計管理者 神埼市会計管理者
  事務局

5名
(うち嘱託職員2名)

  業務課 16名
(うち嘱託職員3名)
  業務委託職員(民間) 10名

施設紹介

施設概要
名 称 脊振広域クリーンセンター
所在地 佐賀県神埼市脊振町鹿路3362 番地1
敷地面積 53,010㎡
建設年度 平成6年度~平成8年度
竣 工 平成9年1月

灰溶融施設 
着工 平成18年12月
竣工 平成19年12月

ごみ焼却処理施設

建設年度 平成6年度~平成8年度(3ヶ年継続事業)
敷地面積 40,000㎡(粗大ごみ施設・洪水調整池含む)
処理能力

111t/24H(55.5t/24h×2炉)

燃焼方式 全連続燃焼式
焼却炉数 2炉
主要設備 ①受入供給設備 ピットアンドクレーン方式
  ②燃焼設備 ストーカ方式
  ③燃焼ガス冷却設備 水噴射冷却方式
  ④排ガス処理設備 バグフィルタ・有害ガス除去設備(乾式)
建設事業費 3,264,136千円  
 財源内訳    
  国庫補助金 372,121千円  
  地方債 2,570,500千円  
  一般財源 321,515千円  

灰溶融施設概要

建設年度

平成18年度事業(繰越事業)

工  期

平成18年12月4日~平成19年12月20日

施設名称

脊振広域クリーンセンター灰溶融施設

 (1) 処理能力

18.9t/24h(9.45t/24h×2炉)

 (2) 溶融方式

焼却炉直結溶融方式

 (3) 主要設備 

① 灰溶融炉
② 酸素供給設備(VSA酸素製造装置)
③ 燃料供給設備(LPG供給設備)
④ スラグ搬出設備
⑤ 溶融飛灰搬出設備

 (4) 建設事業費

973,665千円

ごみ処理施設概要

※画像をクリックしたら大きな画像で見れます。
1.png 

ストーカ直結溶融システムの特徴

システムの概要
ストーカ直結溶融炉とは、従来のストーカ式燃焼炉の後に、酸素バーナ方式による灰溶融炉を 直結して設置することで、ごみの乾燥および燃焼から焼却灰の溶融処理までを一貫して行うシステムです。
ごみの処理後に発生する焼却灰や破砕残渣を高温(約1600℃以上)で溶融した後、水冷されてガラス状のスラグやメタルが産出されます。
また、今迄に埋立てられた最終処分場残渣を掘り起し、このシステムで再処理することで、最終処分場のさらなる延命化も図れます。既存のストーカ炉燃焼設備を活かせるメリットとごみの無害化・安定化・減容化が実現でき、さらなる環境負荷の低減を目指しています。

※画像をクリックしたら大きな画像で見れます。
3.png


経済性に優れた機能
ストーカ炉に直結した灰溶融炉ですので、焼却灰の持つ熱量(温度)を有効に利用しながら溶融することで、無駄な燃料の削減が図れます。
酸素バーナを使用しており、立上げ/立下げが短時間で容易にできるためロスが少なく、連続運転(24H)は基より間欠運転(16H) も可能です。
また、従来のストーカ炉と一体的に溶融炉を運転しますので、新たな運転人員の増加が必要なく、経済的な効果が望めます。
当、脊振広域クリーンセンターでは16 時間の間欠運転を基準としていますが、災害等による不測の事態でごみが増加した場合でも、時間延長による24 時間連続運転で対応することも可能です。

安全・安定性
溶融炉の排ガスはストーカ炉の排ガスと混合され、既存の排ガス処理設備で安全かつ適正に処理されます。
また、ストーカ直結溶融炉は、酸素を効率良く利用する事により1600℃以上での高温溶融が可能となり、良質のスラグを連続して産出できます。
溶融スラグは連続して安定的に出滓しますので、安全性の高い作業環境が整備できます。

粗大ごみ処理施設

建設年度 平成6年度~平成8年度(3ヶ年継続事業)
処理能力 25t/日
選別種類 鉄類・アルミ類・可燃物・不燃物の4種類
主要設備 ①受入供給設備 受入れホッパ方式
  ②破砕設備 粗破砕機(二軸)・回転破砕機
建設事業費 1,116,108千円  

埋立処分地施設

建設年度 平成6年度~平成7年度(2ヶ年継続事業)
埋立施設面積 13,000㎡  
埋立面積 11,000㎡  
埋立容量 100,000㎡  
埋立工法 セル工法
主要設備 流出防水設備 土堰堤
  遮水設備 全面遮水シート工(一部2重シート)
  浸出水処理施設 処理能力 60m3/日
  処理能力 生物処理+凝集沈殿処理+砂ろ過+キレート吸着
+活性炭吸着+塩素滅菌
    ※浸出水処理水は、ごみ焼却施設にて再利用
建設事業費 930,996千円  

埋立処分地

十分な容量を確保し、浸出水を衛生的に処理します。
焼却後の灰と中間処理後の不燃物は、この管理型処分地で埋立処分を行ないます。
埋立は廃棄物を積んだ後に土をかぶせてゆくセル方式を採用し、廃棄物の飛散を防止しています。
また、処分地には二重遮水シートを敷設し浸出水の地下浸透を防ぐとともに、集水管を通して浸出水処理施設に送り、安全に処理しています。廃棄物の飛散防止・悪臭防止等、衛生管理にも十分配慮しています。

8.png
(埋立処分地)

埋立処分地施設概要
埋立施設面積 13,000㎡
埋立面積 11,000㎡
埋立容積 100,000m3
埋立工法 セル工法
遮水設備 全面遮水シート工(一部2重シート工)


浸出水処理施設

クローズドシステムで施設周辺の水環境を守ります。
原水ピットに送水された浸出水は、浸出水処理施設に送られ、生物処理、凝集沈殿処理、高度処理を行ない、焼却炉にて再利用されます。

5.png
(浸出水処理施設全景)


浸出水処理施設概要
処理能力 60m3/日
処理方式 生物処理+凝集沈殿処理+砂ろ過+キレート吸着+活性炭吸着+塩素滅菌


ストーカ直結溶融炉について

ストーカ直結溶融炉への転換で新しい社会への対応を図りました。
脊振広域クリーンセンターは、平成9年1月より稼動し、既に10 年を経過しています。その間、構成組合管内の一般廃棄物(可燃物、不燃物、資源物、粗大ごみ等)を順調に適正処理して参りました。
現在、環境省が示す循環型社会構築での3R(リデュース、リユース、リサイクル)及び最終処分場の延命化の観点より、このたび、溶融施設を設置した上で、スラグ・メタル等の有効利用を行い、燃やして埋めるから溶かして資源化する方式へと転換しました。
このストーカ直結溶融炉は、既設の一部分の改造であり、他の灰溶融炉方式に比べ、設置スペースや人員等を増やす事なく現職員で運転できるため、経済性に優れたシステムです。

17.png

ごみ処理の流れ

※画像をクリックしたら大きな画像で見れます。
2.png

ごみの流れ
家庭から集められた一般可燃ごみや最終処分場の埋立灰・不燃残渣等は、当センターへ運ばれ、プラットホームからごみピットに投入されます。
ピット内のごみは、撹拌後クレーンでごみホッパに投入され、高速燃焼ストーカで完全燃焼し、灰となり、直結した灰溶融炉でスラグ化されます。
燃焼ガスの流れ
溶融炉およびストーカ炉の排ガスは、ガス冷却室で水噴霧により冷却されます。
ガス中の塩化水素は消石灰で反応除去され、ばいじんはバグフィルタで捕集後、きれいな排ガスとして煙突から排気されます。
空気の流れ
燃焼用空気は押込送風機を経て空気予熱器で高温空気となり、ストーカ下から炉内へ吹き込まれます。
この高温空気の一部は白煙防止や温水等に余熱利用されます。
ごみピット室内の臭気を含んだ空気は、排ガスの完全燃焼用二次空気として、炉内部へ直接吹き込まれ分解します。
溶融スラグ・メタルの流れ
ストーカで完全燃焼したごみは灰となり、直結した灰溶融炉でスラグ化されます。
スラグは搬出設備で破砕、磁選、粒度調整の行程を経て、アスファルトやコンクリート二次製品等の材料として利用されます。
また、メタルは銅等の貴重な金属が含まれており、再資源化が可能です。

構成市町の人口と世帯数


市 町 名

人口(人)

世帯数(戸)

摘 要

吉野ケ里町

15,827 5,436 (旧 三田川町)
(旧東脊振村)

神 埼 市

33,931 10,767 (旧脊振村)
(旧神埼町)
(旧千代田町)

佐 賀 市

13,433 4,345 (旧三瀬村)
(旧諸富町)

合   計

63,191 20,548  

(人口・世帯数は平成19年4月1日現在)
ATOM RSS 2.0